【COCのハンドグリッパーで握力トレーニング】~No.1を卒業~

トレーニング
スポンサーリンク

ハナメガネです。

久しぶりのブログ更新となりました。会社の夏季休暇もあけ、なかなかブログ更新の時間が作れず4日ぶりの更新となってしまいました。

 

毎日更新している人たちは本当に凄いですね。尊敬します!

 

ブログの更新はできませんでしたが、日々のトレーニングは欠かさず行っています。特に下記記事に書いたキャプテンズオブクラッシュ(以下、COC)のハンドグリッパーを使っての握力トレーニングについては、器具さえあればどこでもできますので、ほぼ毎日ニギニギしてきました。

 

【握力60㎏オーバー達成!!】COCハンドグリッパーの強度と毎日のトレーニング効果について
ハナメガネです。 下記記事を書いてから、約20日経過しました。 また、アイアンマインド社のキャプテンズ・オブ・クラッシュのハンドグリッパー(No.1・強度は63㎏)を購入し、トレーニングを始めてからは約1か月経過しました...

 

上記記事でも握力60㎏オーバー達成と書きましたが、最近では左右どちらとも62~3㎏の数値が出るようになりました。

言い訳になっちゃいますが、その日初めての計測であれば63㎏台が出ます。しかし、写真を撮り損ねてもう一度計測すると、上記のとおり疲労でどんどん数値がおちていってしまいます・・・。

この数値は、今使用しているCOCのハンドグリッパーNo.1の強度とほぼ同等の数値となりますので、そろそろ次のステージに行きたいと思いました。

自撮りで力んでいるところの写真を撮っているので、ピントが合わずブレブレになってしまっていますが、ご覧の通り左手でもクラッシュできます。

 

 

スポンサーリンク

COCのハンドグリッパーの強度について

 

アイアンマインド社が販売しているこのCOCハンドグリッパーですが、全部で11強度あります。一番強い強度はNo.4の約166㎏!!!これをクローズさせることができる人は、世界でも5人ほどしかいないそうです。

先日の8月17日にテレビ朝日の「激レアさんを連れてきた。」に出演されていた新沼大樹さんという方もこのNo.4をクローズさせることができるそうです!すごいですよね。

私はリアルタイムで見ていたわけではなく、休暇明けに会社の人から「そういえばハナメガネさんが使用しているハンドグリッパーで握力160㎏の人がテレビ出てたよw」と教えてもらって知りました。

 

リアルタイムでみたかったなぁw

 

7年かけてNo.4をクローズさせたということですから、良くそこまでトレーニングを続けてこられたなあと尊敬してしまいます。何でも継続は力なりですね。

私も、まだまだだなと痛感させられました。

 

スポンサーリンク

次のレベルの強度は?

 

私が今使用しているCOCはNo,1という強度であり、約63㎏ということだそうです。握力計で計測しても大体同じぐらいの数値が出ますので、間違いないと思います。

 

No.1は11段階で下から数えて5番目の強度です・・・。上には上が・・・。

 

このままNo.1でトレーニングを続けてもいいのですが、大きく強度をアップするには次のステップに行った方が速そうと考えましたので、No.1.5を購入しようと思います!!

因みに強度は、約75㎏だそうです!自分にとっては、握力75㎏なんてほんと未知の世界であり、本当にそうなれるのか不安もありますが、まずは購入してトレーニングを開始しようと思います。

当初目標に掲げた「リンゴを握りつぶせる」握力までは、No.1.5でもまだ足りません。あとどのくらい時間が掛かるのでしょうか・・・。

 

スポンサーリンク

最近トレーニングをして気になったこと

 

過去の記事でもこのCOCハンドグリッパーの特徴を書いてきましたが、最近思うのが「結構大きい音がする」という点です。

私の会社のデスクにいつも置いているのですが、使用するときは「ぎぃぃぃーっ、ぎぃぃぃーっ」て音がするんですね。家でトレーニングするうえでは気にならないのですが、会社のデスクでやっていると周りから「なんのおと?」「呼吸器みたいなの音がする?」などと周りから不審がられますw

恥ずかしいとか周りが気になる方は、そのあたりの防音対策を検討してみてください。

 

ていうか、会社でそんなことすんじゃねーよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

というわけで、私ハナメガネはこの度COCグリッパーのNo.1を卒業し、No.1.5でトレーニングを継続していきます!

新沼さんみたいに突出するつもりはありません(できませんw)が、私なりに目標達成に向けて強度を上げ、日々トレーニングを行っていこうと思います。

ただ、残念ながら握力が強くなっても、日々の生活に何の影響もありませんし、良いことも今のところ全く感じられませんw

トレーニング継続のモチベーションを保つのに、その点はネックになってしまいますが、今後のトレーニング経過についても記事にしていこうと思います。

興味のある方は是非見てください。

 

それではまた!!!


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント